チャット用語の基礎知識
タイトル
英字


ANN[えーえぬえぬ]
ニッポン放送(LF、本社:東京都港区)をキーステーションに、月曜〜土曜の25:00〜29:00に全国ネットで放送されている深夜放送ラジオ番組、オールナイトニッポン(All Night Nippon)の略。第1部(25:00〜27:00)、第2部(27:00〜29:00)の2部構成で、それぞれパーソナリティが変わる。第1部は日本で放送されているラジオ番組のうち、もっともネット局数が多いと思われる番組。

AP[えーぴー]
アクセスポイント(Access Point)の略。
→アクセスポイント

ATOK[えいとっく]
ジャストシステム社の日本語変換システムの商品名。

BBS[びーびーえす]
掲示板システム(Bulletin Board System)のこと。発言の投稿や掲示を行なうシステムのこと。投稿情報の管理、閲覧は全てサーバ上で行なわれるという特徴がある。CGIなどを利用して掲示板サービスを用意するサイトも多く、その多くはサイトの内容に連動した特定の話題を中心とした会話や議論を目的としたものか、サイト運営者との会話、連絡を目的としたものとなっている。
→サーバ
→CGI

Bcc[びーしーしー]
Blind Carbon Copyの略。
→ブラインドカーボンコピー

(C)[しー]
→(C)

Campfire[きゃんぷふぁいやー]
→Chat Room Campfire

Chat Room Campfire[ちゃっとるーむきゃんぷふぁいやー]
きゅうはち(きゅうはっち・98)が設置しているチャットルーム。
→Chat Room Campfire由来

Cc[しーしー]
Carbon Copyの略。
→カーボンコピー

CD[しーでぃー]
Compact Discの略。Philipsとソニーにより考案/規格化されたディジタル版の音楽用レコード。盤面の凸凹をレーザー光の反射を利用し光学的に読み取る光ディスクであり、情報はレコードと同様に螺旋状に記録されている。
→CD-ROM

CD-R[しーでぃーあーる]
Compact Disc Recordableの略。1回だけ書き込みができるCD(光ディスク)。いったん書き込むと消去は出来ない。

CD-ROM[しーでぃーろむ]
音楽用CDと同等のものにコンピュータのデータやプログラム等を記録させたもの。直径12cmのものと8cmのものがある。近年では、名刺サイズのものも発売されている。直径12cmのものの場合、1枚に650Mバイトのデータが保存可能となっている。お皿と呼ぶ人もいる。
→お皿
→CD

Cf[しーえふ]
Chat Room Campfireの略。CampfireのCとfを使うため、Cは大文字、fは小文字となる。
→Chat Room Campfire

Cf系チャット[しーえふけいちゃっと]
Chat Room Campfire、Campfire青空、Capmfire風、Campfire夜明けの各チャットを指す。

CGI[しーじーあい]
インターネットで、利用者からの要求に対してサーバがプログラムを動かし、その結果をブラウザに返す処理を行うためのインターフェイス。チャット、アクセスカウンタ、訪問者登録、掲示板などに使用される。もちろん、Chat Room Campfireも使用している。
→サーバ

Cookie[くっきー]
インターネットで、サーバがインターネット利用者に対し送信してくるデータファイルで、利用者側にサーバの情報を保存しておくもの。リモートホスト名、URL、有効期限、名前、データという5種類の項目で構成されている。Chat Room Campfireにおいても、入室画面で入力データをブラウザに記憶させるをチェックすると、Cookieデータの保存が行われる。
→サーバ
→リモートホスト名
→URL

CRT[しーあーるてぃー]
CathodeRay Tubeの略。ブラウン管を表示方式に利用したディスプレイ装置のこと。
→ディスプレイ

Ctrl+Alt+Del[コントロールオルトデリート]
PC/AT互換機におけるプログラムの強制終了をさせる方法。キーボード上のCtrl、Alt、Delの3つのキーを同時に押下して強制終了させるアプリケーションを選択する。Ctrl、Alt、Delの3つのキーを同時に続けて2回押下するとパソコン自体が強制終了する。
→アプリケーション
→強制終了
→PC/AT互換機

CTRL+GRPH+DEL[コントロールグラフデリート]
PC-98におけるプログラムの強制終了をさせる方法。キーボード上のCTRL、GRPH、DELの3つのキーを同時に押下して強制終了させるアプリケーションを選択する。CTRL、GRPH、DELの3つのキーを同時に続けて2回押下するとパソコン自体が強制終了する。
→アプリケーション
→強制終了
→PC-98

DL[でぃーえる]
Down Loadの略。サーバからデータやプログラムを受け取ること。
→サーバ
⇔Up

DOS/V[どすぶい]
PC/AT互換機で日本語処理を行う際に必須のOSの名称。
→PC/AT互換機
→OS

DOS/V機[どすぶいき]
→PC/AT互換機

E-mail[いーめーる]
→電子メール

FD[えふでぃー]
フロッピーディスク(Floppy Disk)の略。
→フロッピーディスク

FDD[えふでぃーでぃー]
フロッピーディスクドライブ(Floppy Disk Drive)の略。フロッピーディスクを読み書きする装置のこと。
→フロッピーディスク

Flash[ふらっしゅ]
Macromedia社の描画&動画制作ソフトウェアの名。元々はFuture Wave Softwareの製品だったが、自社の同種製品(Macromedia Director)との競合を恐れたMacromedia社が会社ごと買い取って自社製品の廉価版扱いにしたもの。このソフトウェアを用いて書き出したデータファイルは単体のプレイヤーだけでなくプラグインをインストールしたブラウザ等でも閲覧可能。画像や動画に様々な機能を持たせることができるので、Webサイト上に双方向性のある機能を簡単に付加する事が可能となる。
→ソフトウエア
→プラグイン
→インストール
→ブラウザ
→Webサイト

Forbidden[ふぉーびどぅん]
指定されたファイルのパーミッションの設定に問題がある際に表示されるエラーメッセージ。
→パーミッション

FTP[えふてぃーぴー]
ファイル転送プロトコル(File Transfer Protocol)の略。インターネット標準のファイル転送方式の名称。

GIF[じふ]
インターネット上で通常使用される画像圧縮形式の一つ。米国パソコン通信会社の大手であるCompuServeの開発した画像ファイルフォーマット。

HD[えいちでぃー]
ハードディスク(Hard Disk)の略。
→ハードディスク

HDD[えいちでぃーでぃー]
ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive =ハードディスク)の略。
→ハードディスク

HN[えいちえぬ]
ハンドル名(Handle Name)の略。
→ハンドル名

HP[えいちぴー]
ホームページ(Home Page)の略。
→ホームページ

html[えいちてぃーえむえる]
Hyper Text Markup Languageの略。インターネットのWebページを記述するのに用いられるハイパーテクストを記述するための言語。
→Webページ

htmlメール[えいちてぃーえむえるめーる]
Webページを作成するのに用いる言語(html)を使用して作成する(した)電子メールのこと。画像の張り付けや文字サイズの変更などを実現することができる。受け取る相手がhtmlメールに対応したメーラーを使用していないと、送信者の意図通り表示されないため、相手に確認をしてから送った方がよい。htmlメールは、メール自体の容量も、単純に計算して通常のメールの倍になってしまうため、通常は使用しない方がよいと思われる。インターネット系の雑誌ではhtmlメールを送らないように推奨している場合が多いが、メーラー側では初期設定がhtmlメールを使用になっている場合が多いので、メーラーをインストールしたら設定の確認をしっかりした方がよい。
→Webページ
→html
→電子メール
→メーラー
→インストール

http[えいちてぃーてぃーぴー]
ハイパーテクスト転送プロトコル(Hypertext transfer protocol)の略。htmlファイルの転送方式の名称。
→html

ICQ[あいしーきゅー]
イスラエルのMirabilis社により開発されたチャットやメール機能などを有するコミュニケーション用ソフトの名。インターネットに接続している相手を呼び出し、電報やメールのやり取りをリアルタイムに行う事ができる。また相手が接続していない場合でも、伝言を残しておく事ができる等の機能を持つ。

IE[あいいー]
Microsoft Internet Explorerの略。
→Microsoft Internet Explorer

iMac[あいまっく]
Apple Computer社の発売したMacintoshのシリーズの一つ。頭のiはInternetの"i"。シリアルポートやフロッピーディスクドライブが無く、代わりにMacintosh初のUSBインターフェイスを搭載している。そのスケルトンボディと比較的求めやすい金額で人気となった。当初、Bondai Blueであったボディーカラーは、スペックアップしたモデルからはStrawberry、Lime、Blueberry、Tangerine、Grapeの5色となった。
→Macintosh
→USB

INS[あいえぬえす]
NTTが提供しているISDNサービスの商品名。
→ISDN

INSテレホーダイ[あいえぬえすてれほーだい]
テレホーダイのうち、INS加入者に対して行われているもの。
→INS
→テレホーダイ
→詳細

IPアドレス[あいぴーあどれす]
インターネットプロトコルに接続するネットワークやコンピュータのネットワークインターフェイスに割り振る一意な番号のこと。このIPアドレスは重複が許されないため、NICにより一元管理されている。
→NIC

ISDN[あいえすでぃーえぬ]
サービス総合ディジタル網(Integrated Services Digital Network)の略。ディジタル通信の国際標準規格であり、世界共通の名称である。

JPEG[じぇいぺぐ]
インターネット上で通常使用される画像圧縮形式の一つ。静止画圧縮展開に関する国際標準規格。元は、画像符号化の標準化を行うために設立された組織の名称なのだが、一般に組織名を規格名の通称として用いている。

k円[きろえん]
1000円のこと。キロを大文字で書く人がいるが、SI単位系ではキロは小文字に限定して定められているので、それは誤った表記である。

LAN[らん]
ローカルエリアネットワーク(Local Area Network)の略。狭い範囲のネットワークシステムを指す語。パソコンでは主に、ファイルの共有、プリンタの共有などをする目的で用いられる。これによって、多数のコンピュータで小数の高速なプリンタなどを共有でき非常に便利である。

LCD[えるしーでぃー]
Liquid Crystal Displayの略。液晶を表示方式に利用したディスプレイ装置のこと。TFT方式とD-STN方式が主流。
→ディスプレイ

Mac[まっく]
Macintoshの略。
→Macintosh

Macintosh[まっきんとっしゅ]
Apple社が発売しているパーソナルコンピュータの商品名。実際にあるリンゴの品種名らしい。

Mac系の仕事[まっくけいのしごと]
Macintoshを使用して行われることが多い、印刷出版系の仕事を指す語。
→Macintosh

ML[えむえる]
メーリングリスト(Mailing List)の略。
→メーリングリスト

Microsoft Internet Explorer[まいくろそふといんたーねっとえくすぷろーら]
ブラウザの一種。無償配布ブラウザとして広く知られているが、外部からコマンドが実行できてしまうという非常に深刻な不都合があり、ともすればデータを全損される危険性を秘めている。ヴァージョン4.0以降ではだいぶ改善が図られたようだが、設定内容を十分に理解していないと結局のところなにも変わらない。Chat Room Campfire非推奨ブラウザ。
→ブラウザ
⇔Netscape Navigator

MO[えむおー]
Magneto Opticalの略。日本語での正式名称を光磁気ディスクという。一般に多く用いられるサイズは3.5インチのもの。3.5インチのもので厚さはフロッピーディスクの2倍あるが、容量は128Mバイト・230Mバイト・540/640Mバイトがあり、最近では1.3Gバイトのものも登場した。

Mosaic[もざいく]
ブラウザの一種。
→ブラウザ

Mozilla[もじら]
Netscape Navigatorの別名。語源はMosaic+Godzilla(ゴジラ)で、Mosaicを倒す怪獣的意味があるという。Netscape Navigatorを使用してチャットをすると、チャット上にブラウザが表示されたときに、Mozillaと記される。
→Mosaic
→Netscape

netn@vi[ねっとなび]
→日経ネットナビ

Netscape[ねっとすけーぷ]
@Netscape Navigator、あるいはNetscape Communicatorのこと。
ANetscape Navigator、Netscape Communicatorの販売元、Netscape Communications Corporationのこと。
→Netscape Navigator
→Netscape Communicator

Netscape Communicator[ねっとすけーぷこみゅにけーたー]
Netscape Communications Corporationのネットワークソフトウェアのパッケージソフト名。

Netscape Navigator[ねっとすけーぷなう゛ぃげーたー]
ブラウザの一種。Internet Explorerに対抗し、Netscape Navigator 4.04 からは無料配布が行われるようになった。動作が不安定になるのが玉に瑕だが、堅牢性とマルチプラットフォームな点での評価は高い。Chat Room Campfire推奨ブラウザ。
→ブラウザ
⇔Microsoft Internet Explorer

NIC[にっく]
ネットワーク情報センター(Network Information Centerのこと。Internetに関する数々の情報を管理する団体で、InterNICを中心に、世界各国にその国のInternetの情報を管理するcountry NICと呼ばれるものが存在する。例えば日本ならJPNICという団体である。

Not Found[のっとふぁうんど]
指定したURLが存在しない場合に表示されるメッセージ。

OS[おーえす]
オペレーティングシステム(Operating System)の略。コンピュータの動作の根幹を成すソフトウェアのことで、メモリやディスクなどのリソース管理、アプリケーションの動作制御などの内部的な処理を一気に引き受けてくれるもの。基本ソフトとも呼ばれることがある。

PC[ぴーしー]
パーソナルコンピュータ(Personal Computer・パソコン)の略。

PC/AT互換機[ぴーしーえーてぃーごかんき]
1984年に米IBM社の発売したパソコンに使用された規格。現在では事実上、国際標準のパソコン仕様となっている。世界の中でも最も多くの種類のOSが動作するパソコンプラットフォーム。このPC/AT互換機で日本語処理を可能にするOSがDOS/Vであることから通称DOS/V機ともいう。

PC-98[ぴーしーきゅうはち]
日本電気(株)の開発したパソコン。日本中にもっとも普及した国民機、日本のパソコンのスタンダードモデル。1982年発売。1982年に初代PC-9801が登場。その後PC-9801シリーズとしてリリースされてきたが、1992年からPC-9821シリーズとなる。PC-9821シリーズは、使用されているパーツがかなりの部分でPC/AT互換機と共通となった。

PC98-NX[ぴーしーきゅうはちえぬえっくす]
日本電気(株)の開発したパソコン。PC/AT互換機の攻勢に押され市場シェアの低下したPC-98シリーズの後継機種として1997年から発売されたもの。なお、NX発売後もPC-98シリーズの発売は一応続いている。
→PC-98
→PC/AT互換機

Perl[ぱーる]
主にインターネットのCGIに利用されるプログラム言語。開発者はLarry Wall氏。
→CGI

Plug-in[ぷらぐいん]
→プラグイン

PNG[ピング]
NASA(National Aeronautics and Space Administration:アメリカ航空宇宙局)のThomas Boutellにより、GIFやJPEGなどに代わる画像フォーマットとして開発されたもの。Internet Explorerは4.0から、Netscape Communicatorでは4.04から対応(但し、Windows 3.1版のNetscape Navigatorでは対応されていない。)している。
→GIF
→JPEG

POP[ぽっぷ]
Post Office Protocolの略。電子メールで使われるメール転送プロトコルの名称。
→電子メール

POPさーば[ぽっぷさーば]
電子メールを受信するときに使用するサーバのこと。あるいはそのためのソフトウェアを指す。電子メールの郵便局的なイメージのもの。
→POP
→電子メール
→サーバ

proxy[プロクシ]
データを一時的に保存しておくサーバのこと。複数の人間で共有するもので、proxyサーバをブラウザ上で指定しておけば、Webページにアクセスする際には必ずproxyサーバ経由となり、求めるWebページがproxyサーバ上に保存されていた場合、直接アクセスするよりも短時間で画面表示が行われるようになる。チャットにアクセスする際には、表示されるリモートホスト名がproxyサーバとなることから、匿名性がより強まることとなる。その匿名性を利用した悪質な参加者を排除するためのシステムの構築も行われている。
→サーバ
→Webページ
→チャット

raidway[れいどうぇい]
RAID Digital Systems co,.ltd(レイドデジタルシステムズ株式会社)が行っている、インターネット接続サービスの名前。要するに、Chat Room Campfireの各チャットが置かれているプロバイダ。日本語に訳すと侵入する道筋とでもなるのだろうか?

RealAudio[リアルオーディオ]
Progressive Networkの音声圧縮技術の名称。圧縮処理方法はDolby研究所により開発されたDolby NETを使用している。ファイルの拡張子には .ra や .ram などが多く用いられ、ダウンロードしながら再生が出来るなどインターネットを意識した設計になっていて、事実、インターネットで最も普及している音声圧縮技術と言われている。

ROM[ろむ]
Read Only Memberの略。
→ロム

SCSI[すかじー]
Small Computer System Interfaceの略。コンピュータに各種周辺機器(ハードディスク、MOドライブ、スキャナ等)やコンピュータ自身を接続するための共通インターフェイスの名称。パソコンからスーパーコンピュータまで機種を問わず互換性が保たれる理想的なインターフェイス規格。
→ハードディスク

SMTP[えすえむてぃーぴー]
Simple Mail Transfer Protocolの略。メールサーバにメールを送信したり、ホスト間でメールを転送するためのプロトコルの名称。
→サーバ

SMTPサーバ[えすえむてぃーぴーさーば]
電子メールを送信する際に使用するサーバのこと。
→SMTP
→サーバ

Super BeMAX'S[スーパービーマックス]
パイオニア社の開発した業務通信カラオケの商品名。アニソンが少ないのがいけてないが、フリカラ機能はかなりの盛り上がりが期待できる機能である。
→フリカラ

TCP/IP[てぃーしーぴーあいぴー]
Transfer Control Protocol/Internet Protocolの略。インターネットで使用されている通信手順の名称。

testサーバ[てすとさーば]
URLがhttp://test.raidway.ne.jpで始まるサーバのこと。Chat Room Campfireでは、Campfire青空・Campfire夜明けがこのサーバに置かれていたが、1999年3月26日(金)よりRaidwayネットワーク外からのアクセスができないように設定を変更されてしまったため、現在はCampfire青空・Campfire夜明けについてもwww1サーバに置かれている。
→URL
→サーバ
→raidway
→www1サーバ

TFT[てぃーえふてぃー]
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:ガラスの基板上にアモルファスシリコンやポリシリコンなどを載せて作ったトランジスタ)。

UG[ゆーじー]
→アンダーグラウンド

UNIX[ゆにっくす]
1969年、AT&Tベル研究所のKen Thompson博士らが開発したOSの名前。インターネットのサーバには、UNIXを用いているものが多い。
→サーバ

Up[あっぷ]
Up Loadの略。サーバにデータを送ること。
→サーバ
⇔DL

Up's[あっぷす]
東京放送(TBS、本社:東京都港区)をキーステーションに全国4局ネットで、月曜〜金曜の25:00〜27:00に放送しているラジオ番組の名称。月曜Up's(パーソナリティ:伊集院光)は必聴。

UPS[ゆーぴーえす]
無停電電源装置(Uninterruptible Power System)のこと。停電発生時用の非常電源。電源とパソコンの間にUPSを接続することにより、通常時は電源を、非常時はバッテリーからの電源を得られるようにしたもの。パソコン起動中に突然停電があっても、突然電源が落ちることがないようにするための装置で、停電時にパソコンを使用するための装置ではない。

URL[ゆーあーるえる]
Uniform Resource Locatorの略。インターネットホームページの住所のようなもの。チャット用語の基礎知識のURLは、http://www1.raiday.ne.jp/~minami/index.htmlである。URLには、半角英数字以外の文字を使用することはルール違反である。注意が必要だ。

USB[ゆーえすびー]
Windows98やWindows2000以降で標準サポートされた低中速機器接続用の汎用シリアルバス規格名。ケーブル長は最長5m、最大6分岐までのHUBを介して、最高127台の装置をツリー型に接続することができる。使用するコネクタは2種類が定義されており、機器電源の投入状態を気にすることなく抜き差しが可能なプラグアンドプレイに対応。伝送速度は最大12Mbpsで、モデム、プリンタ、キーボード、マウスなどの比較的低速な機器を接続するのに適している。
→Windows
→モデム

USO800[ゆーえすおーはっぴゃく]
嘘八百のこと。単にローマ字標記にしただけのことである。

VALUESTER[ばりゅーすたー]
日本電気(株)の発売しているPC-98シリーズパソコンの商品名の一つ。正式名称、98MATE VALUESTER。
→PC-98

VALUESTER NX[ばりゅーすたーえぬえっくす]
日本電気(株)の発売しているPC98-NXシリーズパソコンの商品名の一つ。
→PC98-NX

Webページ[うぇぶぺーじ]
世間一般にホームページと呼ばれているものの正式名称。インターネット上にあるページ単体を指す語。
→ホームページ

Windows[うぃんどうず]
マイクロソフト社の開発したOSの名。現在のパソコンの標準動作環境を提供するソフトウェア。
→OS

WOM[うぉむ]
ライトオンリーメンバー(Write Only Member)の略。書き込みはまず読まず、自分の書きたい事だけ書く人を指す。伝言板に自分のホームページの宣伝をする人や、人のいないチャットに入って文句だけを書き残していくような人などが該当する。
→チャット

www1サーバ[だぶりゅだぶりゅだぶりゅいちさーば]
URLがhttp://www1.raidway.ne.jpで始まるサーバのこと。Chat Room Campfireでは、当初Campfireのみがこのサーバに置かれていたが、現在はCampfire青空・Campfire夜明けについてもこのサーバに置かれている。
→サーバ
→URL
→testサーバ


Copyright (c) 1997-2000 Y.Fukumoto All rights reserved.